

越後の一の宮「彌彦神社」へ
越後の一の宮「彌彦神社」へ参拝させて頂きました。 転載ではありますが、御由緒を御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。 天照大御神の御曾孫で、神武天皇御東征に功績をたてられた後、越の國開拓の命をうけ、漁業・製塩・農耕・酒造等越後産業文化の礎を築かれた。


日本三大峡谷の「清津峡渓谷トンネル」へ
まだまだ暑い日が続きますので、涼しい所に出かけたいと思うのはあたりまえですよね?そこで、清津峡渓谷トンネルへおじゃましてきました。トンネル内は涼しく往復2キロ弱でしょうか?気持ちよく歩けました。途中に見晴所が三か所と一番奥にパノラマステーションがありますので、景色も抜群です。


日本のミケランジェロと称される天才彫刻家「石川雲蝶」の彫刻が数多く残る「西福寺と開山堂」へ
日本のミケランジェロと称される天才彫刻家「石川雲蝶」の彫刻が数多く残る「西福寺と開山堂」へおじゃましてきました。日本福祉タクシー協会が発行している生活情報誌「Salsa サルサ」の7・8号に掲載されていた場所です!(情報誌「サルサ」ご希望の方はお声がけください)


日本の歴史公園100選に指定されている「新発田城址公園」へ!
さて、新潟の名所めぐりで写真をアップさせて頂いてますが、今回、日本の歴史公園100選に指定されている「新発田城址公園」におじゃましてきました。
春はソメイヨシノ約260本、ヤエザクラ約30本が咲くようで、お堀とマッチしそうですね。
自衛隊が駐屯(新発田駐屯地)し、見学者の立ち入り


「宝徳山稲荷大社」 新潟県長岡市(旧越路町)の神社
宝徳山稲荷大社におじゃましてきました!朝、雨がふり参拝時も雨にうたれるかと思いましたが、少し晴れ間も見え涼しい中で参拝できました。


新潟県長岡市 国指定重要有形文化財「長谷川邸」と「ホタルまつり」
敷地は街道に面した間口約70メートル、奥行120メートルと広大な物で、周囲に濠をめぐらせているのが特徴です。主屋は宝永3年(1706)の大火で類焼し、享保元年(1716)に再建されたと伝えられています。邸内には県内最古の豪農の館であることを示す建築様式が随所にみられます。
長谷


奥只見シルバーライン「秘境 奥只見」へ
奥只見湖と奥只見ダム昭和36年に完成した我が国有数の人造湖です。神秘的な湖面と四季折々に彩を添える樹木の景観は素晴らしく、特に春の新緑や秋の紅葉は見事です。少ないですが写真を載せますね!ご参考までに! 奥只見シルバーライン奥只見ダムに通じる全長22㎞のうちトンネルが18㎞という観